和泉市立総合医療センター 看護部

教育についてEducation

新人看護師はもちろん中途入職の看護師にも手厚いサポート体制が整っています。
個人個人の主体性を大切に、看護師としての基礎と自信を確実に育て、共に成長していきましょう。

教育目標

一歩ずつ確実に。
継続的な教育で、
誇れる看護を。
和泉市立総合医療センターでは、
継続した院内教育・院外教育を実施。
多くの経験を通して自己の能力を拡大させ、
一人ひとりの目標達成を支援します。

新人の1年間の研修スケジュール

4
  • 入職式
  • 看護接遇
  • 電子カルテシステム
  • 看護倫理・看護技術
  • 新入職員院外合同研修
5
  • 静脈注射
  • ポート管理
6
  • メンタルヘルスケア
  • 輸血
7
  • 多重課題
  • 挿管介助
  • 急変時対応
8
  • 受け持ち看護師の役割
  • 看護管理
9
  • 12誘導心電図
  • 心電図の基礎
  • 人工呼吸器について
10
  • 認知症・高齢者患者のケア
  • 事例の書き方
  • 看護業務と医療安全
11
  • 感染管理
  • 入退院支援・地域包括ケアシステム
12
  • 看取り
  • エンゼルケア
  • 看護管理
1
  • 進捗によって随時追加
2
  • フォローアップ研修
3
  • 事例検討
  • 年間の振り返りと2年目に向けて

キャリアラダー

当センターでは5段階の到達目標を設定し、一人ひとりの夢や目標を
支援していきます。また院内・院外研修への積極的な参加により、
看護職員の能力開発に努めています。

新人看護師の声

  • 当センターは急性期病院であり、多くの経験ができることや新人教育体制が充実していることで入職しました。思いがけず手術室への配属となり、緊張と不安でいっぱいでしたが、先輩方が親身になって話を聞いてくれる暖かい環境のおかげで、一つひとつ乗り越えて行くことができました。
    手術室は器械出し看護、外回り看護、術前訪問などの仕事があります。外科・呼吸器外科・整形外科・脳神経外科など多くの診療科があり、幅広い知識や技術を習得することができます。独り立ちするまでは、器械出しも外回りも先輩のフォローを受けながら実践します。手術の後は、毎回振り返りを行い、自身の成長に繋がるよう手厚く指導してくれます。手術看護の質向上のため、定期的な学習会も開催しています。
    患者さんの治療の場面に携わり、患者さんに合った手術看護の提供ができるようにこれからも頑張ります。
    2020年入職 手術室所属 西 七奈美 Nanami Nishi
  • 配属された当初は、疾患の勉強や想像の何倍も多忙な業務に毎日ついていくのが必死でしたが、先輩方はいつでも優しく丁寧に指導してくださりました。1年間を通してプリセプターがついてくださるのも、指導していただくだけでなく、不安なことはいつでも相談することができとても心強かったです!
    当センターでは毎月数回の新人研修があり、その都度事前学習やテストがあります。また、eラーニングやナーシングスキルなど自宅でも学習できる環境が整っており、教育面がとても充実しています。研修や自己学習での学びを日々の実践に活かすことができています。まだまだ失敗も多く悩む事も多い毎日ですが、先輩方にフォローしてもらいながら、患者さんからの「ありがとう」という言葉を励みに頑張っています。
    病棟には目標とする先輩方がたくさんいます。患者さんへの思いやりと優しさを忘れず、先輩方のような看護師になれるよう頑張りたいです。
    2020年入職 8階西病棟所属 中原 紗貴 Saki Nakahara
  • 祖父ががんになったことをきっかけに、がんと戦う人の身体面だけでなく精神面も支えられる看護がしたいと考え、大阪府がん診療拠点病院である和泉市立総合医療センターに就職しました。
    抗がん剤や放射線治療は長期に渡り、入院を繰り返す方がほとんどのため患者さんと深く関わることができます。患者さんや家族に名前を覚えてもらうと、「また次もよろしく頑張るね」と言ってくださるその言葉にやりがいを感じます。
    当センターでは、プリセプターシップ制度を設けており、いつでも相談できる頼れる先輩がいます。迷ったり悩むこともありますが、プリセプターやチームの先輩に相談したり指導をもらうことで、日々自己の成長に繋がってると実感しています。5東の先輩方は右も左も分からない私を優しく迎えてくださり、とても相談しやすい雰囲気です。尊敬する大好きな先輩方がいるこの病院でこれからも頑張っていきたいです。
    2020年入職 5階東病棟所属 好川 朝香 Asaka Yoshikawa
  • 私は、ICUに所属となりました。重症度や急変のリスクの高い患者さんが多く、現場の雰囲気や慣れない環境で毎日が不安と緊張でいっぱいでした。しかし、プリセプターの方や先輩方から指導やアドバイスをもらい少しずつできる看護技術や疾患・病態の知識が増えていきました。学習面では、毎月の研修や定期的な勉強会でも学ぶことができています。また、未経験や経験の少ない看護技術をピックアップして、積極的に経験させていただくことで看護技術の習得に繋がっています。
    業務に悩んでいると直ぐに声をかけていただき、相談を受けてくださいます。精神面なサポートにより、毎日安心して勤務することができています。
    今は、患者さんの状態が安定し、ICUから一般病棟へ転出されるときに、喜びややりがいを感じます。まだまだ知識不足やできないこともありますが、これからも日々の学びを活かしながら、アセスメント力や看護技術の向上に取り組み、経験を積み重ねて患者さん一人一人に寄り添える看護を提供できるように頑張っていきたいと思います。
    2020年入職 ICU所属 辻本 光里 Hikari Thujimoto

教育責任者メッセージ

森 佳恵Mori Yoshie
医療が高度化し、多様化している社会のニーズに対応していくためには、 「やさしさと思いやり」だけでは患者さんに満足して頂くことは 難しいと考えています。
看護の仕事は、常に判断を迫られる場面の連続であり、自分で考えて患者さん ・ご家族の欲求に応えていかなければなりません。
また、看護の仕事は、「塀の中の向こう側」と言われるように外からは見えにくく、 看護師対患者さんの関係でケアを行う場面が多くあります。そのような状況の中で、 如何に「倫理観」をもって患者さん・ご家族に接していくかが重要になってきます。
相手を尊重し、患者さん・ご家族の想いに心で寄り添いながら考えて行動できる看護師を育成したいと思っています。           
森 佳恵